キッチンシンクの排水口で生ゴミをキャッチするための水切りネット。
お役立ちアイテムだけど、1枚だけ取り出すのが難しくて、何枚もくっついて出てきちゃいますよね。
「パッケージからどんどん出てきてバラバラになってしまう」というのを解消する方法を2つ紹介します。
収納場所に固定する方法 必要なのはテープだけ

↑以前うちでやっていた方法。画像の上が引き出しの手前側、画像の下が引き出しの奥側です。
引き出しの扉裏にセロハンテープで固定するんです。手っ取り早いです。
こうすれば、取り出すたびにパッケージごとあちこちに移動してしまうということがなくなります。

全開
1日1枚使うとして…、30枚入りだったら、セロハンテープで固定する作業は月1回で済みます。
ただし、同時に何枚もくっついて出てくる現象はたまに発生します。。。
100均グッズに中身を詰め替える方法 必要なのはケースだけ

↑イノマタ化学の「プルアウトボックス トール」というシール容器。ラベルには開け閉めいらずの整理BOXと書かれています。
イノマタ化学の製品は、うちではすでに米の保存容器も使っていて親しみがあります^ ^

↑中身を詰め替えるとこうなります。40枚入れた様子です。
フタはきちんと閉まります。
水切りネットそのものがごく軽量でフワフワと動きやすいため、少し重さのあるケースに入れることで安定します。ティッシュペーパーをケースに入れて使うみたいな感覚ですかね。
これでもまだ軽いから、取り出す時は片手で押さえるとベストだけど、1枚ずつ取り出せて、かつ何枚も一緒に出てくるということがなくなりました。

全開
長年のイライラが消え去って本当にスッキリ!

イデアコ・無印・100均セリアのラップケースを比較 色味や質感、強度は?
ideaco、無印、セリアのラップケースを比較します。ラップケース(ラップホルダー)はここ3年ほどでさまざまなメーカーの製品を見かけるようになりましたが、私が使っているのはこの3つ。

私が液体調味料の詰め替えをやらない理由【バイヤー目線】
冷蔵庫や収納の中までビシッと揃ったオシャレな容器…憧れですが、私はやめました。害虫・カビ対策や酸化防止の観点からお話しします。

缶詰、米など 重いストック食品の収納方法と収納場所
共働き家庭などで買い置きの食材がある方向け。収納スペースの地震対策、位置や温度・湿度に関する考え方。