収納【断捨離】食器を手放す基準・食器棚の整理 食器棚に眠る「使わない食器」を処分し、収納方法もほんの少し変えました。 整理収納アドバイザー1級の知識は完全にこのブログでしか使わないこの頃^ ^; 全部出して「いる・いらない」を決定 断捨離をする際にヒントにし... 2021.01.29収納手放したもの掃除整理収納アドバイザー
掃除モノが多い人にオススメしたい「ひたすら捨てるだけの日」 友人宅の断捨離を手伝ってきました。年末に大掃除をしたけれど、あまり片付かなかったとのこと。 今回は、「掃除」ではなく「ただただ捨てること」に集中しました。 掃除の前にやるべきことはまず「捨てる」 汚れを除去する前... 2021.01.15掃除整理収納アドバイザー
収納二度と散らからない部屋の作り方【整理収納アドバイザー】 せっかく片付けても、3日後にはモノが出しっぱなし、ゴチャゴチャに…それには2つ原因がありす。 1つは「チョイ置き」。同じ動作でも「片付け」に変えることができれば、散らからなくなります。 そしてもうひとつの原因も解決して、面倒に... 2020.12.14収納整理収納アドバイザー
掃除整理収納アドバイザー的【断捨離の始め方】まずは捨てやすいアレとアソコから始めよう 断捨離という言葉は知っているし、いつかやらなきゃいけないのも分かっている。でも何から・どこから始めればいいか分からない、やる気が出ない…という人に。 まずはすぐにでも処分できるものから始めて、スッキリ感を体験してみませんか? ... 2020.11.27掃除整理収納アドバイザー
手放したものキッチンになくていいもの【ミニマリストの台所にはアレがない】 かつて汚部屋の住人だった私は、今は2児の母で整理収納アドバイザーです。 汚部屋時代に「あって当然」と考えていたものの中で、実は重要ではなかったもの、手放しても問題なかったものがいくつかありました。 お玉やフライパンの「見せる収... 2020.07.31手放したもの整理収納アドバイザー
収納おもちゃ断捨離の基準、コツ、タイミング【男女4歳差のうちの場合】おもちゃの整理収納① 増え続ける子どものおもちゃ。断捨離タイミングの見極め方、手放し方について。2人目がいる場合は必ずしも捨てなくてもOKです。 2020.02.12 2020.07.25収納家族・子育て整理収納アドバイザー
収納おもちゃ収納 【子どもが自分でできる方法】おもちゃの整理収納② おもちゃの収納は、とりあえず全部押し入れに入れてしまえばOKではありません!子どもに考える力がつけば、自分で必要・不要を判断して片付けられるようになりますよ。 2020.02.14 2020.07.02収納家族・子育て整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーワーママの食材の在庫管理 食材の賞味期限切れと在庫切れを防ぎ、適量を持つ方法について、整理収納アドバイザーと食のプロの目線で私がやっている簡単なことを紹介します。 和・洋・中にエスニックなど、いろいろな料理が調理されるのが日本の台所の特徴です。管理すべき食べ... 2020.06.26整理収納アドバイザー料理・食生活
収納子ども部屋が散らかる原因【親の責任だ】自分で片付けられる部屋にする方法とは 毎日、何度も何度も「片付けなさい!!!」と言っても、キレイになるのはその直後だけ。それは、あなたが子どもに「自分でできる片付け方」を教えていないからです。 親の助言次第で、子どもが1人で片付けられるようになりますよ~。 自分で... 2020.05.29収納家族・子育て掃除整理収納アドバイザー
収納子ども服の整理収納 すぐ片付く!整理収納アドバイザーの着眼点 整理収納アドバイザーが、サイズが変わりやすく、季節ごとに買うとかなりの枚数になる子ども服の「すぐ散らかってしまう」悩みにヒントを。シンプルなルールで簡単に片付きますよ。 2020.05.09収納家族・子育て整理収納アドバイザー
収納服は持っているのに「着るものがない」とは?【整理できない人の特徴・クセ】 クローゼットをスッキリさせて、無駄買い防止!でもトレンドは押さえておきたい。そんな方へ、整理収納アドバイザーからのメッセージです。 クローゼットは満タンなのに、どれもイマイチな気がして着たい服がない…それで新しい服を買ってきたら、以... 2020.04.22収納掃除整理収納アドバイザー
家族・子育て実家の汚部屋を断捨離したい【親の終活】ミニマリストの整理収納アドバイザーvs母 その2 実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツその2。昭和の「捨てられない」母は70代後半。父は他界し、母も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。 2020.03.27家族・子育て整理収納アドバイザー
家族・子育て実家の汚部屋を断捨離したい【親の終活】ミニマリストの整理収納アドバイザーvs母 その1 実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツについて。 「モノは大切にするべき」との教育を受けた、昭和の「捨てられない」母は70代後半。父は他界し、母自身も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。 ... 2020.03.25家族・子育て整理収納アドバイザー
掃除【断捨離の基準】捨てたくないもの、捨てられないものは、捨てなくていい 断捨離とかミニマリストとかって流行ってるけど、とにかく捨てて捨てて捨てまくるんでしょ? ↑捨てまくったらスッキリするけど、捨ててしまって後悔したり、買い直したりしちゃったらやりすぎかも。 「何を捨てるか」も大事だけど... 2019.09.15 2020.03.13掃除整理収納アドバイザー
仕事のこと整理収納アドバイザー2級認定講座の合格率や費用、会場の雰囲気・服装、男性の比率 整理収納アドバイザー2級認定講座を受講した率直な感想、会場の雰囲気や服装と男性の比率、費用と合格率について。「整理」って何でしょうか!? 2019.07.18 2020.03.13仕事のこと整理収納アドバイザー