サプリメントの白い詰め替えボトルと収納方法【100均&ガムボトル】 

インテリア

私はサプリメントを何種類か摂取していて、いつも気に入った容器に詰め替えています。

また、第一子が生まれた頃から、子どもの手が届かない高さにこだわって収納しています。ペットが開けられない場所というのはもちろんのこと。

今回は容器と収納場所について書きます。

子どもの安全を確保しながらも、必要な時にサッと取り出せる収納のアイデアです。

スポンサーリンク

ボトルガムの容器が使える!

ガムの空ボトルのラベルをぺろ~んと剥がして、サプリメントの容器として使っていました。

サプリメントを買ったら、パッケージの中の乾燥剤と一緒にガムのボトルに詰め替えるんです。

手前に見えているのは明治キシリッシュの容器。ロッテのキシリトールガムのスマートボトルも気に入っていたけれど、終売になったのか見かけなくなりました。

ガムの容器を詰め替えボトルとして使う利点は、

  • もともと食品用に製造されたボトルである
  • 容器が壊れたらスーパーやドラッグストアで同じものを買うことができる

だと考えています。

全開
全開

あと、フタがぴったり閉まるところがいい!

もともと容器として販売されているわけではないので、買った時に中身(ガム)が入っている…というところは、日常的にガムを食べる人にとっては嬉しいけれど、ガムを食べる習慣がない人にはイマイチかも^ ^;

ちなみに私は3種類のサプリメントを使っていて、ボトルの並び順で中身を覚えています。

同じ容器をいくつも使うなら、フタにラベルを貼るのもいいですね。

スポンサーリンク

今はダイソーのサプリメントボトルを愛用中

↑ガムのボトルが壊れてからは、ダイソーの「サプリメントボトル広口」を使っています。

1つ110円で、ラベルを剥がすと白×グレーです。

フタを外すと詰め替えが楽にできるから、ストレスなく使うことができています。

私はチャックシール付袋を毎回開閉するよりもこちらの方が楽です。

サプリメントのパッケージはカラフルなものが多いので、モノトーンにできて満足満足。

スポンサーリンク

収納場所はキッチンの吊り戸棚

↑キッチンのシンク上の吊り戸棚。右下部分にサプリメントを置いています。

子どもが踏み台を使っても取れない高さです。(同様の理由で漂白剤等の子どもに触られたくないものを収納しています)

↑我が家の場合、ここにサプリメントを収納すると便利な理由がもうひとつあります。

吊り戸棚の端から端まで無印のファイルボックスをずらっと並べたかったんですが、画像にあるように、戸棚の右下の奥に配線があるんです。

全開
全開

これはシンクを照らすためのライトの配線です

ここに配線がちょっと出っ張っているので、ここだけファイルボックスを置けないんです。

なので、サプリメントのスキマ収納として活用しています。

無印の整理ボックスにボトルを並べて、棚からケースごと取り出せるようにしています。

↑整理ボックスはこんなのです。ダイソーにも似たものがあったような。

ちょっとしたところだけど、気に入ったものを使うと気分が上がります^ ^

中まで美しい理想の収納スペースに近付けるべく、自己満足の追求は続くのであります!

https://mainichizenkai.com/wrapholder/
https://mainichizenkai.com/handywiper/