洗面所に泡タイプの自動ソープディスペンサーを置きたくて、3ヶ月探し、通販で一度失敗し、ようやく満足できるものを使い始めることができました~。
無印の泡ディスペンサーはリピート購入していた

↑洗面所のハンドソープ。無印の泡タイプのPP詰替ボトルに、花王の希釈用ハンドソープを入れて何年も使っていました。
特に子どもがいると、泡で出るタイプは便利です。
希釈用だと、なかなか減らないな~と感じるほどのコスパの良さだから助かっているし、特に問題なく使用できていました。
(ハンドソープそのものについては過去記事 泡で出るハンドソープは不経済?花王の希釈用詰め替えは高コスパです! をどうぞ^ ^)
が…コロナ禍で、ディスペンサーを「押して」ハンドソープを出すことになんとなく抵抗を感じるようになり。。。
帰宅して、できるだけモノに触れずに手を洗いたいなぁ…非接触の自動ディスペンサーがあったらなぁ…と思い始めました。
決め手は防水!そして中身が見えにくいディスペンサー

↑じゃじゃん。3ヶ月くらいいろいろ探して買いました。ホームセンターとかあちこち見に行ったものの、結局楽天で^ ^;
防水だし、中身が見えにくい=中の液色がどんなに派手でもOK!ってのが決め手です。
うちでは緑色の液体せっけん(公共施設などのトイレで見かけるアレ)を使っていて、中身がよく見えるタイプだとすごく目立つんです。。。
コレだったら、中の残量は分かるのに、派手な緑色は見えない!
↑2025年現在、使っているのはコレです
以前、数種類の他社製品を使っていたんだけど、防水ではなかったり、使用すべきハンドソープの銘柄が指定されていたため他の中身ではポンプがうまく吸い上げられず使えなかったり、あとは耐久性も考えてこれに落ち着きました。
乾電池が必要だけど、バッテリーが切れそうになったらLEDランプが知らせてくれるので特に不便はありません。
我が家ではエネループを常備しているからそこは問題ナシ。
洗面所やディスペンサーが汚れにくくなって嬉しいというのが大きいです。

手で押すタイプだと、ポンプ自体が汚れるんだよね~。
子どもの真っ黒な手で…
非接触なら、ディスペンサー本体の汚れも気にならなくなります。
デメリットは今のところ特になし。電池交換の手間くらいか??でもそんなの数ヶ月に1回くらいだしね。
というわけで、少し快適な生活にオススメです。