子どもにいつスマホデビューさせるか!?
私の地域では、小学校高学年でスマホを持つ子が多いです。(中には小1でも持ち歩いている子もいるけど)
2020年くらいまでは、中学入学のタイミングでスマホを買い与えられなかった子が、高校進学の前後にスマホデビューするという話をよく聞いていたけれど、どんどん低年齢化しているような。
うちは小4長男はまだスマホを持っていません。すごく欲しがっていますが、学童に通っているのでまだ必要ないかなと。
学童行ってるのになぜスマホ?

我が家の小5長女と小1長男は、放課後はともに毎日学童に行っていました。
「小5なのにまだ学童?子どもが嫌がらない?」と言われることが多いけれど、怖がりの長女は1人で留守番するのが苦手で。
新型コロナの1回目の緊急事態宣言で小学校が休校になり、1人で留守番させた時は、何度も何度も泣きながら電話をかけてきました。
私としても、お金を払ってでも学童に行かせている方が安心できるというのもあります。保育料はかなり高い地域なんだけどね…(-_-)
でも、学童に行ってるんだったらスマホなんていらないや~と思っていたけれど、いろいろ考えて長女にスマホを持たせることにしました。
1人で外出する機会が増えてきた
主に習い事だけど、長女が単独行動することが増えてきたこの時期。交通量が多い国道や、人通りがほとんどない路地など、いろんな道路を自転車で通るから、何かあった時に連絡を取ったり、GPSで居場所を把握できるようにしておきたいと思っていました。
それに、以前とは違って、1人での留守番にも慣れてきて、私の買い物に同行せず家で過ごしたいと言う日が多くなりました。犬を飼い始めてからは、犬と一緒なら留守番も怖くなったそうです(・ω・)
家に固定電話はあるし、子どもは2人とも使い方を知っています。でも、家の外で子どもと連絡を取り合う手段がなかったので、そこは不安でした。
長男の習い事デビューのこと
長女が習っているそろばんを、長男もやりたいと言い出したことも大きなきっかけです。平日の夕方、私がまだ仕事をしている時間帯に子どもだけで自転車で教室まで行くとなると、やっぱり心配だし。
何かアクシデントがあった時、周囲に助けてくれる大人がいるとは限らないですよね。冬は暗くなるし。

大きな国道や踏切を横断するコースだしね~
そんなわけでスマホデビューとなりました。
キッズケータイやジュニアスマホがなくなった=選択肢に入らなかったことと、スマホデビュー後の変化

子どもに電話を持たせようと考え始めてからしばらくは、キッズケータイやジュニアスマホで十分だと思っていました。料金が安そうだし。
でも、キッズケータイもジュニアスマホも、それ専用機種ってもうないんですね。
スマホのフィルタリング機能が搭載必須になったことで、子ども専用機種を作る必要がなくなったんだとか。個別にフィルタ設定できるから、あえて子ども向けスマホを売る理由がなくなったと。
なので最初から普通のスマホを買って、フィルタリング機能を利用することに。親が承認しなければアプリのインストールができないとか、なかなかいい仕組みです。
スマホデビュー後の長女
スマホを買ってもらった長女はゴキゲンでした。
弟とゲームの取り合いで喧嘩することが激減したのは嬉しい~。
知りたいことがあると、しょっちゅうスマホに話しかけて調べています。リコーダーの練習のために動画を見たりもしていました。
習い事の教室に到着した時と帰る前には連絡が来るのも安心。なかなか役立っています。使いすぎには気をつけつつ、必要な機能は使い倒してもらいましょう。
長女のスマホデビュー後の親の変化
長女がスマホを持っていることで安心感を得られました。居場所が分かるのがいいです。
あと、私としては、もう7年目になる上の子かわいくない症候群のことがあります。家族でLINEをするようになって、長女とやり取りするハードルが少し下がりました。予想していなかっただけに嬉しい変化です。
今年は私の転職、長男の小学校入学、子ども2人の学童の転園など、4月に一斉に新生活が始まりました。毎日のリズムに慣れ、次第に生活は整うけれど、家族がそれぞれバラバラの動きをしていてもすぐに連絡を取ることができるのはありがたいことだと感じています。
上の子かわいくない症候群に関する過去記事はこちら 5年間以上の「上の子かわいくない症候群」と2020年の目標