お守りやお札の手放し方【処分方法・断捨離に悩むもの】

手放したもの

神社やお寺のお守り・お札、ため込んでいませんか?気分的にスッキリする方法で断捨離しましょう。

処分方法をいくつか紹介します。

いただき物のお守りやお札なども含めて、古いものが家にいくつもあるという方も多いのではないでしょうか。

お守りは小さいものが多いので、ずっと保管していても困ることはないかもしれないけれど、自分の気持ちがそのお守りから離れてしまっているとしたら、いつまでも置いておかずにお返ししては…?

スポンサーリンク

神社・寺院に返納する方法

私は神社・寺院にお返ししています。

できるだけそのお守り・お札をいただいたところ(=発行場所)にお返しするようにしています。

直接お返しする

そのお守りが神社でいただいたものなら神社へ。お寺でいただいたものならお寺へ。

いただいたところに直接お返しに行くのが最もシンプルな方法です。

初詣の時に毎年新しいお守りを買う人なら、その時に古いものを持参すれば定期的なサイクルを作れますね。

私は小旅行を兼ねて返納しに行くことがあります。

全開
全開

よく、お守りの有効期限は1年と聞くけれど、合格祈願や安産祈願などは願いが叶った後にお返しすればOKです

郵送でお返しする

郵送での返納を受け付けているところがあります(伊勢神宮)。

「御焚上げ願い」と書いて送れば、後日まとめて神社で焚いてもらえます。

ただし、受け付けていない寺社もあるので、事前に要確認です。

同じ宗派のお寺にお返しする

遠方の寺院のお守りの場合、近くに同じ宗派の寺院があれば引き取ってもらえることがあります。

私も旅行先で買ったお守りを、地元のお寺に問い合わせてお返ししに行ったことがあります。

お正月のどんど焼き(左義長)に出す

注連飾りや門松、書き初めなどを燃やす火祭りに出す方法。

神社や寺院で行われることが多いので、一緒に焚き上げてもらうことができます。

地域によってルールが違うようなので、これも要確認ですが。

可燃ゴミに出してはいけない?

自宅の庭で焼却したり、燃えるゴミに出したりする方法でも「処分」はできます。

その場合は、事前に塩で清めるなどして、後ろめたい気持ちを引きずることがないようにしてください^ ^;

全開
全開

私はやったことないけど…

スポンサーリンク

お守り・お札の有効期限とは

先ほども書きましたが、お守り・お札の有効期限は通常1年、長くても3年といわれているようです。

ただ、私自身は「気持ちのつながりがなくなったら期限切れ」だと考えています。

私にとってはお守りは心の拠り所。

1年経過していなくても、そのお守りの存在そのものを忘れてしまっているようではご利益も何もあったものではないと思います。

逆に、いつも持ち歩いて、お守りを目にするたびに気を引き締めたり祈ったりする気持ちを持つのなら、つながりを保っているということ。ただ、大切にしていても持ち歩くと少しずつボロボロになってしまって、やはりときどき返納して新しいものをいただくので、無期限というわけではありませんが。。。

全開
全開

家のどこかに古いお守りはありませんか?

2020年のお正月、神社・寺院への初詣の時に返納してはいかがでしょうか^ ^

https://mainichizenkai.com/bathmat/
https://mainichizenkai.com/cardreader/