乾物の分類・収納アイデアで賞味期限切れゼロ【無印のファイルボックス活用法】

インテリア

乾物や調味料は使用頻度がバラバラで、気がついたら賞味期限切れ…なんてことも。

↑キッチンあるある。今回は毎日大量の食品と接する食品バイヤーが、「期限切れを阻止し、かつスッキリ分類・収納する方法」を紹介します。

どんな間取りのキッチンでも取り入れられる考え方で、特別なサイズの道具も不要です。

スポンサーリンク

なぜ賞味期限切れが起こるのか?原因と対策

期限切れが発生する原因

食材をきちんと管理しているはずなのに、また期限切れのものを見つけてしまった!なんて経験、多くの人がしていると思いますが、その原因は次の通りです。

  1. 使う量よりも買う量が多い
  2. 流行などの影響を受けて買ってしまう
  3. 飽きて使わなくなる
  4. 収納場所が適切でない
  5. 買ったことを忘れる
  6. 使い方が面倒、自分に合わない
  7. そもそも自炊しない

1は、特売品を見ると買ってしまう人(私も)。「家にまだあるけど、そのうち使うから」って買っちゃう。

2は流行りものに手を出したものの結局使わないパターン。食品だけでなく、便利グッズなんかも買っちゃいますよね。服もかな!?

3は「一度使ってみたかった」と思って買ってみたけど飽きちゃう。モノによっては少量では入手できないケースがあり、期限内に使い切れない。。。

4は目につかない場所や取り出しにくい場所に収納してしまって使いそびれるということ。

5は4に通じるものもありますが、存在を忘れてしまっては使いようがありませんw 忘れないようにしましょう。

6は下ごしらえに手間がかかったり、他の食材や調味料を揃えないと使えなかったり、自分の生活リズムに馴染まないなどで、面倒になってしまうもの。

7はなんで買うの?って感じですが(・ω・)使用頻度がものすごーく低いのに買ってしまった時も期限切れになりやすいですよね。

原因別の対策は?

原因を把握したら、どうすればいいか?

  1. 使う量よりも買う量が多い → 使うペースを把握する
  2. 流行などの影響を受けて買ってしまう → 本当に必要かどうか考える
  3. 飽きて使わなくなる → 複数のレパートリーを思いつくかどうかで購入を決める
  4. 収納場所が適切でない → 食品に適切な収納場所を設定する(後述)
  5. 買ったことを忘れる → 忘れずに使う方法を考える(後述)
  6. 使い方が面倒、自分に合わない → どんな時に使うか具体的にイメージしてから買う
  7. そもそも自炊しない → 買わない!もしくは、たまには自炊してみる

1は「まだあるのに買ってしまう」ということなので、消費ペースを把握すれば、次に買うタイミングがわかります。食品に限らず、化粧品や日用品なんかも開封日をパッケージに書き込んでおくという手もあります。

2は「みんなが持ってるから」といった流行に惑わされないこと。「欲しい・欲しくない」ではなく「自分の生活に必要・不要」で決めましょう。

3の買ったものの飽きてしまうパターンは、まず少量パックが売られていればいいのですが、どうしても買うなら複数のメニューを思いつくかどうか、使い切るまでの消費ペースをイメージできるかどうか考えましょう。

4と5は後述しますが、収納場所が手に取りやすい場所、目につきやすい場所でなければ、その食品を使うことが億劫になったり、存在を忘れたりしてしまうので、そうならない方法を考えましょう。

6は3にも共通しますが、調理のプロセスが手間ひまかかるものであっても自分の生活スタイルに合うのか、それでも必要なのかよく検討します。

7は「期限切れになることが予想できるなら買わない」か、「使い切るまでは自炊をする」の二択です(・∀・)

スポンサーリンク

無印のファイルボックスを使った分類・収納方法

私が試行錯誤した結果オススメする分類方法

食品の分類方法はいくつもあります。私がこれまで試したのは

「だし系・インスタント系・調味料・揚げ物系」など、スーパーの売り場のような分類でした。

ただ、例えば「鶏ガラスープの素」は、私はだし系のところに収納しても、夫はインスタント系や調味料だと思っていたなど、分類方法を家族間で共有しにくいことがありました。

また、季節によって使う頻度が変わるジャンルがあったり、そのジャンル自体の使用頻度が高くなかったり(エスニック系とか…)すると、いつの間にか期限が切れてしまいました。

↑その後、いくつかの方法を試しましたが、最終的に分類は「和」「洋」「中」「飲料」「その他」となりました。

「和」はかつおぶし、高野豆腐、乾椎茸など和風のもの。「洋」はカレールウやコーンスープの素など。「飲料」はコーヒー、紅茶、日本茶など。これなら家族も迷いません。

↑使っているのは無印のファイルボックスです。

↑左が「中」で中華料理系のもの。右は「飲料」です。

和・洋・中・飲料という分類なら、それぞれ極端に使用頻度が低くなることはないので、使うたびにその収納場所の確認ができます。少なくとも、買ったものの存在を忘れてしまうことはありません。

収納場所と方法の考え方・オススメ

↑多くの食品に「高温多湿・直射日光を避け…」と表示されているので、窓やシンク、コンロの近くに収納するのは避けましょう。

我が家の収納場所は、キッチンの家電ボードのオープンラック。

ここに無印のファイルボックスを並べていますが、1つのボックスに1ジャンルだけ入れることにすれば買いすぎることがなくなるし、キッチンボード(コンロから振り向いた時に手を伸ばして取れるところ)なら取り出しやすいです。※私は塩こしょうや醤油といった、使用頻度が超高いものはコンロの近くの引き出しに収納しています。

また、「賞味期限切れを起こさない」「期限内に使い切る」ことを重視して分類するとともに、買いすぎないことも心がけましょう。

私は、買う時は「1つのボックスに入る分だけ」にしています。欲しいものがあってもスペースが空いていない時は、他のものを使い切ってからにしています。

和・洋・中・その他の「その他」は、いただき物や大容量のものなど、どうしてもものが増えた時のためのスペースにしています。普段は1個ずつ買っているものが3個組でセールになっていた…とかね。スペースに余裕があれば、モノが増えても出しっぱなし・置きっぱなしになりません。

食品バイヤーとして重視していること

職業柄、いろんな食品の原材料や製造工程を点検したり、品質保持のテストを見たりしてきました。

乾物は賞味期限が切れてすぐ腐敗するってことはないけれど、保存している環境によって風味や色は変化します。期限内でも、開封すれば鮮度はどんどん低下します。

私は収納場所をスッキリ見せることも重視していますが、それ以上に「少しでも安全な状態で保存し、おいしく食べること」「期限切れを防いでゴミを減らすこと」を大切にしています

あ、「開封後要冷蔵」と書かれているものは冷蔵庫に入れてくださいね~。

缶詰、米などの重い食料品の収納については関連記事あり

缶詰、米など 重量級ストック食品の収納方法

↑ロハコでも無印の商品が買えます。「無印 ファイルボックス」で検索してみてください。