【共働き】家計管理の方法と成功のコツ

お金・投資

今日は、共働きをしている方、ファミリー層、子育て世代の方を中心に、家計管理の方法と成功するコツを具体的にお伝えします。後半ではうちの夫のリアルなお小遣いの金額設定についても触れますので、最後までご覧いただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

家計管理、皆さんどうしていますか?

家計管理のやり方は二つあります。
生活費をひとつのお財布、共有の口座から支払う方法。
そして生活費の科目ごとに夫と妻それぞれで支払いを分担する方法
です。

ひとつの口座でお金を管理するスタイルのメリットとデメリット


メインの口座、家計用の財布がひとつあって、収入はそこに入れる。そして支払いもそこからするというやり方です。貯蓄用の口座を別に持つかどうかとかはここでは置いといて、うちの財布の中身のうちいくらは私の分で、いくらはあなたの分ね、みたいに分けません。
このスタイルのメリットは何と言っても圧倒的にお金が貯まりやすいことです。
共働きであっても片働きであっても、全体の収入と支出、入口と出口が1箇所しかないから家計の見える化がとても簡単なんです。
もうちょっとここ頑張って節約しようかとか、ちょっと余裕あるなとか、夫婦間でお財布の状況の全貌を共有しやすいです。

デメリットは、夫婦のどちらか一方が家計管理をするとしたら、家計管理をしていない方の人は無関心になったり、相手任せになったりするかもしれないことです。
これは情報共有をすることで簡単に解消できますし、スマホアプリの家計簿なんかを使えば好きな時にログインできるので、子どもの前でお金の話をしづらいとか、今どれくらい余裕があるか聞きづらいとかの心理的なハードルもなくすことができます。

科目別に夫婦が支払いを分担するスタイルのメリットとデメリット


例えば家賃と光熱費は夫が払う、そして妻は食費とスマホ代や洋服代を払う、といった具合です。
このスタイルのメリットは、各自が何を担当するか最初に決めたらあとは払うだけで、自分の担当の範囲内を管理すればいいのでとりあえずは簡単です。

デメリットは、自分が担当していない費用については節約意識がなくなりがちなことです。外食費が相手持ちだったら、数回に1回くらいはちょっとだけいいもの食べちゃおうかな…なんて思っちゃいません?
そういう行動をお互いがやってしまっていたとしたら?そして、相手が私のお金だからってちょっと贅沢しようとする!だったら私もエアコンを我慢しないでどんどん使っちゃおう!みたいなことになってしまったら、節約しにくいですよね。

あと、お互い相手がいくら負担しているのか、いくら貯金があるのかなど情報共有をしにくいので、どうしてもお金が貯まりにくいです。
ある日車の購入や住宅ローンの繰り上げ返済など大きなお金を使うことになった時にも、事前に負担割合を話し合っておかないと喧嘩の元になることが考えられます。

スポンサーリンク

うちはひとつの口座で私が家計を管理しています


我が家は私が一元管理しています。

理由は2つあって、
まず不公平感をなくすため。
仕事のシーンでも、自分の担当業務はこんなに大変なのに、あの部署の人は楽そうだな〜みたいに見えてしまった経験はないですか?
夫と私が別財布にしていると、家計が苦しい時や、何かあって辛い思いをしている時に、なんか「アンタは楽そうね」みたいなマイナスの感情がわきそうだし、相手への感謝が薄れてしまうのは嫌だから、私自身には一元管理が向いていそうだなと判断して今の方法にしています。
夫も最初から私に全財産を預けてきてくれたので特に問題はありません。
もうひとつの理由は、やっぱりお金の貯まりやすさです。お金の増減がすぐ分かるし、夫と情報共有するのも簡単。
なのでうちはひとつの口座にしています。

家計をどうコントロールするかは、現在だけでなく未来の幸せに直結する重要なことなので、しっかり納得できる方法にしておくことが大事です。
もちろん、一度決めたことでも何か不都合があればその都度見直せばいいですし、よく話し合って最適解を見つけるようにしてください。

スポンサーリンク

家計管理がうまくいくコツ3つ

月に一度は収支状況を共有!


夫婦でひとつの財布にするか、または別の財布にするか、どちらの方法をとるとしても、ちょくちょく報告し合うことです。
お金に関わることは特に信用に、そしてメンタルにも大きく影響しますよね。お互い不信感や不安、不要な憶測を招かないためにもオープンに今のお金の状況を共有しましょう。

共働きで夫婦ともに会社員という家庭では、特に家計簿をつけない人が多い傾向にあるようです。毎月ある程度安定した収入があるので、厳密に管理する必要がないように感じられるためなんですが、それでもやはり情報共有はしておく方がいいですよ。
というのも、定年とかで退職すると途端に不安になってしまうからです。それまでずっと毎月給料が入ってきていたのが途絶えてしまう。会社員時代とは違って毎日が休日で時間がある分、お金を使うシーンは増えやすくなるけれども、貯蓄を取り崩しながら暮らさないといけない。そうなると、お金が減ることにかなり恐怖というかストレスを感じるようになります。
そのストレスを軽くするには、日頃からお金に関する情報を共有して、老後の見通しについても話せるようにしておくことをオススメします。

貯蓄の目的、目標金額を共有する!


毎月の状況だけでなく、なぜお金を蓄えたいのか、いつまでにいくら貯めたいのかもきちんと共有しておきましょう。
具体的には車を買いたい、家を買いたい、老後資金のためなど、それぞれいつまでにいくら、何のためにというのを分かり合っておくと、家族の協力も得られやすいです。
みんなで節約して旅行に行こうね〜みたいなこともできるかもしれません。
また、子どもの教育費は、通常は大学4年間でかかる費用が最も大きいので、計画的に貯めていきましょう。うちの場合は18歳になるまでにいくら、と設定した金額を、2人の子どもそれぞれに貯金しています。

夫のお小遣いについて


皆さんのご家庭はお小遣い制ですか?
私が個人的にオススメしたいのは、「手取りの○%」と決める方法です。
私の夫は手取りの10%。1割です。
会社の男性陣が「俺らはどんなに頑張ったって毎月定額制だからなー、やり甲斐ないわー」みたいな会話をしているのを聞いたことがありまして。
それで、例えば残業が多かったり、昇進したりといったことがあればすぐに金額に反映できるようにと、手取りの1割ということにしました。夫のモチベーション維持ができるのでオススメです。
ちなみにお小遣いについては、必要になったらその都度渡すとか、きっちり定額制とか、いろいろやり方はあるので、いいなと思うやり方を選んでいただくといいんですが、ただ、病院にかかった時の医療費など、お小遣いから払ってもらうのか、それとも家計から払うのか、「これはお小遣いでなんとかしようね」「これは家計から払うよ」という線引きはあらかじめしておくのがいいです。

というわけで、今回は家計管理の方法とうまくいくコツについてお話ししました。
ひとつの財布にするか、夫婦で別財布にするか、私のオススメはひとつの財布にすることで、実際にお金が貯まりやすいのもこちらですが、いずれのスタイルにもメリットとデメリットがありますので「今の我が家にはどちらが適しているか」「数年後も続けていられそうか」を想像しつつ選択してください。
また、家計管理がうまくいくためには、お金の状況をちゃんと共有して、ブラックボックスにしないこと。
そして貯蓄をするならば、「何のために」「いつまでに」「いくら」貯めたいのかを共有し、協力し合って目標を達成できるようにすること。
また、お小遣いに関しては、「ここまでは自分のお小遣いでやりくりしてね」「こんな出費は家計から出すから、必要になったら言ってね」と、最初から線引きをしておくこと。この3つがコツとなりますので参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金・投資
スポンサーリンク
シェアする
全開をフォローする
スポンサーリンク