断捨離

掃除

掃除を毎日続けるシンプルな方法【朝・夜・ルーティン化?】汚部屋脱出!

掃除を毎日やるメリットとは?25年以上汚部屋の住人だった私が掃除を毎日それなりにできるようになるまでにやったこと、感じたことを書きます。
掃除

コンビニでもらった使い捨ておしぼり、割箸の活用法

コンビニで買い物をした時につけてくれるおしぼりや割箸。私はこんな使い方をしています。家やオフィスでため込んで古くなる前に使ってしまいましょう!いつの間にか増えていくから、有効活用する方法はないものか…とお考えの方に。捨てずに使ってくださいね...
収納

片付けを毎日続けるシンプルな方法【継続して片付け脳に】汚部屋脱出!

使ったものは元の場所へ。すべてのモノの定位置を決める。それを継続すれば、「片付かない家」にはならないはずなんだけど・・・。汚部屋に25年以上住んだ私が、毎日片付けを続けられるようになるまでにやったこと、感じていることを書きます。ガチガチのル...
スポンサーリンク
インテリア

ミニマリストが育休中に増やしたもの、やったこと【断捨離以外】

ミニマリストに目覚めた私が第一子の育休中にやったことは、断捨離だけではなく、「増やす」こともありました。お金、趣味、将来の可能性…後悔なく生きるために私がやったことを紹介します。
インテリア

ミニマリストが断捨離せずに使い続ける調理家電3つ

ミニマリストといえば、捨てて捨てて捨てまくることに快感を覚える人というイメージですよね。でも、ミニマリストでも子育て中のフルタイム勤務だと事情は変わります。私が捨てていない調理家電について書きます。
仕事のこと

人間関係の断捨離の考え方【ミニマリストは捨てるのみならず】

日頃、あらゆるモノ・コト選びにおいてコスパやタイパ、メリット・デメリットばかり意識していませんか?「自分が得する=損をしない」ことばかり考えていると、ただのケチ、自己中になりかねません。とは言え、複雑で面倒なことも多い人間関係、ダメージを受...
家族・子育て

実家の汚部屋を断捨離したい【親の終活】ミニマリストの整理収納アドバイザーvs母 その1

実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツについて。「モノは大切にするべき」との教育を受けた、昭和の「捨てられない」母は80代前半。父は他界し、母自身も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。そんな親に、どう...
家族・子育て

実家の汚部屋を断捨離したい【親の終活】ミニマリストの整理収納アドバイザーvs母 その2

実家の整理・片付けをスムーズに進めるコツその2。昭和の「捨てられない」母は70代後半。父は他界し、母も終活を意識しているものの、やっぱりもったいないと言って何でもため込みます。
収納

おもちゃ収納 【子どもが自分でできる方法】おもちゃの整理収納②

おもちゃの収納は、とりあえず全部押し入れに入れてしまえばOKではありません!子どもに考える力がつけば、自分で必要・不要を判断して片付けられるようになりますよ。
収納

おもちゃ断捨離の基準、コツ、タイミング【男女4歳差のうちの場合】おもちゃの整理収納①

増え続ける子どものおもちゃ。断捨離タイミングの見極め方、手放し方について。2人目がいる場合は必ずしも捨てなくてもOKです。
収納

家庭の書類整理はすぐやるのがコツ! 散らからない家の書類分類・保管・断捨離

保育園や小学校のプリント、郵便物やポスティングチラシはすぐ分類!それだけで後がずいぶんラクになりますよ。私はフルタイム勤務から18時過ぎに帰宅したら3時間で子どもと一緒に就寝しちゃってます。
手放したもの

忙しい人に洗面器はいらない 断捨離のメリット・デメリット

オシャレな洗面器(湯おけ)を探して買ったのに、必要ないと気付いて断捨離しちゃいました~。断捨離のメリットとデメリットについて。
インテリア

こたついらない!断捨離して10年目の暮らしと感じること

戸建てに大人2人・小3・5歳児の4人暮らし。第一子が誕生した時にこたつを断捨離してから冷暖房はエアコンのみです。こたつを処分してから暮らしがどう変わったかを書きます。
収納

【コレクションの整理収納】17年ぶりのCDラック購入【ビフォーアフター】

自称ミニマリストのCD収納、シンプルになりました。CDはプレーヤーの近くに収納しないと聴かなくなることが分かったので、17年ぶりにラックを買って収納場所を変えました。ビフォーアフターいってみましょ~。引き出しに収納していた頃音楽が好きでCD...
手放したもの

お守りやお札の手放し方【処分方法・断捨離に悩むもの】

神社やお寺のお守り・お札、ため込んでいませんか?気分的にスッキリする方法で断捨離しましょう。処分方法をいくつか紹介します。いただき物のお守りやお札なども含めて、古いものが家にいくつもあるという方も多いのではないでしょうか。お守りは小さいもの...
スポンサーリンク