忙しい人に洗面器はいらない 断捨離のメリット・デメリット

手放したもの

オシャレな洗面器を探して買ったのに、必要ないと気付いて断捨離しちゃいました~。

実家ではみんなが当然のように使っていて、「必要なモノである」と認識していた洗面器。

私も一人暮らしを始めてからも普通に使っていました。

が、ある日「いらないかも」と気付いたんです。。。

スポンサーリンク

戸建て入居時は洗面器を使っていた

↑インテリアに興味を持ち始めた頃の浴室。

入居当初は100均の洗面器を使っていたけれど、「黒」「吊るせるもの」にこだわって探したのでした。

これはこれで気に入って使っていました。

何店舗も回って探し求めたのが懐かしいです。育休中だったからできたんだね。

スポンサーリンク

誰も使ってない!と気付いてから

↑洗面器を撤去した後。家族が増えてゴチャゴチャしてますね^ ^;

洗面器は購入当初はよく使っていたものの、家族構成の変化などで私はなんとなく使わなくなったんです。

で、しばらくして、「使っていたのは私だけだった」「私が使わない=誰も使わない」と気付きました(´д`)

そして、試しに浴室の外に出しておいたところ、洗面器がなくても支障がないことがわかっちゃいました。

当たり前のように存在しているものでも、たまには「当たり前」を疑うのもいいかも。

スポンサーリンク

洗面器断捨離のメリットとデメリット

あくまでも主観ですが、断捨離にはメリットがあればデメリットもあります。

GOOD
  • 洗面器を洗う手間がかからない
  • 洗面器にカビが生える心配もない
  • 浴室内がスッキリする

BAD
  • どこかにお湯をかけたい時は、手ですくうかシャワーを使うことになる
  • 実家から母が来た時に「洗面器がない!顔を洗えない!」と言われる

全開
全開

意外とデメリットが少ないね…書いてから思った^ ^;

小物を漂白する際に洗面器を使うことがあったけれど、バケツか洗面所のシンクでやればいいわけで。

洗面器を洗う手間がなくなったのが嬉しいです。

スポンサーリンク

実家は狭小ユニットバスだった

実家では、湯船に張ったお湯を洗面器ですくって頭からかぶったり、母が洗面器にお湯をためて顔を洗う様子をよく見たりしていました。

実家で洗面器を多用していたので「使うのが当然」と思い込んでいたけれど、今思うと、実家には洗面器が必要となる理由があったのです。

ボロアパートのトイレとお風呂が一緒になったユニットバス(しかも超狭い)では、シャワーを使って不用意にトイレットペーパーを濡らしてしまわないように洗面器を使っていたんだと思います。

全開
全開

環境が変われば必要なモノも変わるんだね

現在の住まいでは、少なくとも浴室には洗面器は必要ないことがわかりました。

「あって当然」と思っていたものが実は必須アイテムではなかった…ということが、他にもあるかもしれません。

https://mainichizenkai.com/letitbe/
https://mainichizenkai.com/bathmat/
https://mainichizenkai.com/towelhanger/
https://mainichizenkai.com/kitchenmat-fukuraku/
https://mainichizenkai.com/nokotatsu/