掃除

【半年or1年に一度でOK】換気扇シロッコファンの掃除は昼食時のながら家事でやっつける【家事の時短】

換気扇のシロッコファンの掃除、我が家は放置して地獄を見て以来、楽にできる方法に改善しました。換気扇の掃除が嫌だという人、多忙な人にこそやってみてほしい!苦痛ではなくなるから、気軽にできるようになります。すると汚れが溜まらず、さらに掃除も楽に...
家族・子育て

学童に通う小5長女にスマホを与えたら…【ワーママ】

子どもにいつスマホデビューさせるか!?私の地域では、小学校高学年でスマホを持つ子が多いです。(中には小1でも持ち歩いている子もいるけど)2020年くらいまでは、中学入学のタイミングでスマホを買い与えられなかった子が、高校進学の前後にスマホデ...
お金・投資

【築16年の戸建て】2024年末の住宅ローン残高は〇〇円

2008年に35年ローンで建てた一軒家。私の奨学金返還も並行しつつの住宅ローン返済です。ずっと共働きで、私は2度の産休・育休、4度の転職を経験しました。もう築16年だけど、ローン残高はどう変化したでしょうか…!築16年経過 35年ローンの残...
スポンサーリンク
インテリア

【フツーの戸建て】小6長女についに個室を与える!その2【4歳差小学生きょうだい】

前回の記事では、小6長女の個室の環境を整えるため、まずは6畳の部屋を片付けたことを書きました。そして今回は、ついに悲願達成とも言うべき出来事がっ。頑張ったよ。。。(私と夫が)長女は小躍りして喜んでました。2階にあの家電が…!前回の記事では、...
整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザー準1級認定講座(旧1級予備講座)を受講して

2019年6月からの名称や受講料(費用)などの変更点、参加者の服装や男女比率、感想について!
インテリア

床にものを置かないためのコツ、習慣を維持する方法

具体的にどうすればものを床に置かなくて済むのか?片付けを習慣化し、片付いた部屋を維持するには?今回は整理収納アドバイザーがポイントを紹介します。床にものが置いてある部屋は散らかって見えますよね。それに、床がもので埋まっていると、その分狭く見...
お金・投資

ワーママミニマリストがモノを買う基準4つ【シンプルライフの理想と現実】

子育て中は便利グッズや家電をガンガン使いたい。でも、家の中にモノを増やしたくない。そんな葛藤はよくあることです。私も日々感じています。ここで私がモノを買う基準にしていることを4つ紹介します。理想の家に近づけるための考え方のヒントになればこれ...
お金・投資

【実録】30坪、築13年目 外壁&屋根のリフォーム契約の決め手になった条件【ワーママ】

外壁と屋根の塗装をリフォームしたくて、4社から相見積もりを取りました。見積もりが出揃ったところで夫と相談し、1社を選択!今回は見積もりから選択した1社と、そこを選んだ決め手について書きます。結果として、支払いまで完了した時に塗装業者さんが「...
お金・投資

ワーママ倹約家が節約と貯金のために買ったもの

住宅ローンと奨学金を返しつつ、10年で貯金を約2千万円増やすことができました。私は会計事務所の社員で、仕事中はいつもお金のことばかり考えていますが、それを除けばただのサラリーマン。小中学生の子どもを育てる普通のワーキングマザーです。転職も経...
インテリア

他人のステキな部屋を見ることの価値【インテリア・間取り】

「他人と自分を比べるな」「比べるなら過去の自分と比べろ」ってよく聞くけど、やっぱりネットや本でいろんなインテリアや間取りを見てうらやんだり、妄想したりするのは楽しいです!多忙なのに、好きだからつい見てしまいます。でも決して時間を無駄にしてい...
収納

片付け・掃除をこまめにやるメリットとは【そもそも】

いつもスッキリ片付いた家にしておくことは、家族みんなのためになります。汚部屋で生まれ育った私が痛感していることを具体的に書きます。別に散らかっていても、掃除しなくても死なないけれど。それでもやるのは、大きなメリットがいくつもあるからです。外...
インテリア

【モノトーン収納】テーブルを傷つけないティッシュケース

IKEAの白いダイニングテーブルを少しでも長持ちさせたくて、ソフトなティッシュケースを買いました。ティッシュケースを買ったのは10年ぶりくらい。最近はいろんなのがあるんですねー!これまでプラスチック製のケースを使っていたけれど、それとはまた...
インテリア

【モノトーン収納】 バッグや帽子の収納力をUPさせるフレキシブルなフック【山崎実業tower】

バッグや帽子、アウターなど、玄関に置いておくと便利なものはたくさんありますよね。うちは玄関収納が少ないうえ、犬を飼い始めてからは散歩用のバッグやリード等が増えて、収納スペースの確保に悩んでいました。収納力UPのためにどうにかしたくて、ドアや...
収納

【片付け】二度と散らからない部屋の作り方【整理収納アドバイザー】

せっかく片付けても、3日後にはモノが出しっぱなし、ゴチャゴチャに…それには2つ原因がありす。1つは「チョイ置き」。同じ動作でも「片付け」に変えることができれば、散らからなくなります。そしてもうひとつの原因も解決して、面倒に感じることなく自然...
仕事のこと

ミニマリストが生活で断捨離しない、捨てたくない部分

自分にとって必要ないものは何でも手放してしまえ!捨てまくるぜ!モノは限りなく少なく!!!←ミニマリストの脳内はこんな感じのイメージではないでしょうか。しかし私の場合は「どうにかして可能な限り捨てる」みたいな方向性ではありません。「捨てる」こ...
スポンサーリンク