インテリア・整理収納

インテリア

オールステンレスの角ハンガーのメリットとデメリット

小物干し用のピンチハンガー(角ハンガー)は100均で十分だと思っていた私ですが、現在は大きめサイズを2つ使用しています。100均とオールステンレスそれぞれの使い勝手、メリット・デメリットについて正直なところを書いてみます。引っ越しや買い替え...
収納

タオル・ハンカチなど保育園グッズの収納方法【園児2人分】

子どもの持ち物の収納、どうしてますか?早く自分で管理できるようになってもらいたいものですよね。うちの子ども2人は4歳差。2人とも保育園児だった頃の保育園グッズの収納について書きます。子どもの身長と動線に合わせた収納で、「いつまでも片付かない...
収納

乾電池、充電池・充電器の収納方法・収納場所

あなたは乾電池派?充電池派?いずれにしても、単3や単4など、複数の容量の電池の予備を持っていますよね。今回は電池の収納方法や収納場所について。子どもの安全を守りつつ、使い勝手と分かりやすさに配慮した現時点の我が家を紹介します。狭小でも豪邸で...
スポンサーリンク
インテリア

【時短】IKEAのチェアパッドを新調 椅子から落下しないものになったよ

IKEAのチェアに使っているチェアパッド。マジックテープで脚に固定できるものにしたら掃除が楽になりました。ダイニングセットを初めて使い出してから1年あまりでの買い替えだけど、小さなアイテムでもこんなに違いが出るのかと驚きました。家事の時短は...
インテリア

キッチン洗剤、マウスウォッシュに!sarasa design store b2cスクィーズボトルの使い道

食器用洗剤の詰め替えボトルはポンプボトルやワンタッチキャップなどいろいろ試してきたけれど、従来の「容器を逆さにしてギュッと押して出す」タイプが使いやすいんだなと気付きました。全開昔からあるタイプがずっと使われてるのは、やっぱり使いやすいから...
収納

靴、ホットプレート…箱のまま収納するメリットとデメリット

靴やホットプレート、かき氷器などなど、箱に入れたまま収納すべきか、箱は処分して本体だけ収納すべきか悩みませんか?私はどちらの方法も採用していますが、箱に入れたまま収納するメリットとデメリットについて書きます。清潔感や湿気など、収納場所によっ...
仕事のこと

研究レポートが優秀賞だって!私のプレゼン観【整理収納アドバイザー1級】

プレゼン慣れしている私も意外だったけれど、1万人以上の中から選ばれた200人余りの中の1人とのことで、せっかくなので今の自分なりのプレゼン観を書いておきます。
インテリア

サプリメントの白い詰め替えボトルと収納方法 子どもやペットが触れない場所に!

サプリメントや常備薬をモノトーンの容器に詰め替えて、さらに小さな子どもの手が届かない場所に収納しています。私は食品用ボトルに詰め替えるから開閉もラクラクです。
収納

水切りストッキングネットがバラバラにならない方法2つ

キッチンシンクの排水口で生ゴミをキャッチするための水切りネット。お役立ちアイテムだけど、1枚だけ取り出すのが難しくて、何枚もくっついて出てきちゃいますよね。「パッケージからどんどん出てきてバラバラになってしまう」というのを解消する方法を2つ...
収納

紙袋の収納方法 適正量・定位置管理

紙袋ってついついたまっちゃうのよね…いつか使うかも知れないし、あっても困るものではない…なんて思うと、つい保管してしまう紙袋。買い物から疲れて帰ってすぐに捨てるのが面倒だと、余計にため込んでしまいます。でも紙袋はため込まずに適量を保管してお...
収納

【押入れ公開】子どもの身長に合わせたアウター収納【突っ張り棒で】

子どもが自分で出し入れできる衣服の収納方法とは?かさばるアウターも押入れやクローゼットを活用して収納スペースを確保!我が家の押し入れを公開します。
インテリア

ステンレスのざる パンチングボウルが優秀で手放せない件

5年ほど前に100均を卒業してよかったと感じるもののひとつがパンチングのざる。ステンレスのざるやボウルを実際に使ったこともないのに「おすすめです」と書いてある記事も多かった中、自分で購入して何年も使った私の感想を書いてみましょう。結論からい...
整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザー1級2次試験 2020試験内容と資料

整理収納アドバイザー1級二次試験に合格した資料と、具体的な試験内容について。試験の具体的な流れやポイント、注意点を可能な限り見せます!ダウンロード可能な資料も掲載しますので参考にどうぞ。(パクりはダメよん)当日の進行入室からグループ分けまで...
インテリア

忙しい人にふきん掛けがいらない理由 断捨離したらメリットしかなかった

キッチンのふきん掛けは単一の役割しかもたないアイテム。15年も使っておきながら断捨離して不便じゃない?メリットは?
インテリア

【フィスラー】カッコいいステンレスの鍋 保温性もgood!!

ステンレスのフライパンに続いて、鍋についても書きます。見た目だけでなく保温性もよく、煮物がおいしくできます。無水調理ができるタイプもあります。デメリットはあるのでしょうか。
スポンサーリンク