掃除

【家事外注】浴室清掃を業者に依頼 費用対効果に大満足【閲覧注意】

築10年の頃、初めて浴室クリーニングを依頼しました。ビフォーアフターの画像とともに「新築だと意味ない?」「どのくらいのペースで利用すべき?」など、ハウスクリーニング業者さんに質問したこともまとめます。浴室の画像を掲載しているので、見たくない...
インテリア

キッチン洗剤、マウスウォッシュに!sarasa design store b2cスクィーズボトルの使い道

食器用洗剤の詰め替えボトルはポンプボトルやワンタッチキャップなどいろいろ試してきたけれど、従来の「容器を逆さにしてギュッと押して出す」タイプが使いやすいんだなと気付きました。全開昔からあるタイプがずっと使われてるのは、やっぱり使いやすいから...
収納

靴、ホットプレート…箱のまま収納するメリットとデメリット

靴やホットプレート、かき氷器などなど、箱に入れたまま収納すべきか、箱は処分して本体だけ収納すべきか悩みませんか?私はどちらの方法も採用していますが、箱に入れたまま収納するメリットとデメリットについて書きます。清潔感や湿気など、収納場所によっ...
スポンサーリンク
収納

家庭の書類整理はすぐやるのがコツ! 散らからない家の書類分類・保管・断捨離

保育園や小学校のプリント、郵便物やポスティングチラシはすぐ分類!それだけで後がずいぶんラクになりますよ。私はフルタイム勤務から18時過ぎに帰宅したら3時間で子どもと一緒に就寝しちゃってます。
インテリア

サプリメントの白い詰め替えボトルと収納方法【100均&ガムボトル】 

サプリメントや常備薬をモノトーンの容器に詰め替えて、さらに小さな子どもの手が届かない場所に収納しています。私は食品用ボトルに詰め替えるから開閉もラクラクです。
掃除

白黒モノトーンのふきん 吸水力とコスパと見た目が揃うのはどれ?

シンプルモダンなモノトーンインテリアに合う無地ふきん。我が家で使ってきたものを3種類、使い心地とともに紹介します。
収納

【押入れ公開】子どもの身長に合わせたアウター収納【突っ張り棒で】

子どもが自分で出し入れできる衣服の収納方法とは?かさばるアウターも押入れやクローゼットを活用して収納スペースを確保!我が家の押し入れを公開します。
収納

水切りストッキングネットがバラバラにならない方法2つ

キッチンシンクの排水口で生ゴミをキャッチするための水切りネット。お役立ちアイテムだけど、1枚だけ取り出すのが難しくて、何枚もくっついて出てきちゃいますよね。「パッケージからどんどん出てきてバラバラになってしまう」というのを解消する方法を2つ...
手放したもの

ステンレスのざる パンチングボウルが優秀で手放せない件

100均を卒業してよかったと感じるもののひとつがパンチングのざる。ステンレスのざるやボウルを実際に使ったこともないのに「おすすめです」と書いてある記事も多かった中、自分で購入して2015年から使った感想を書いてみましょう。結論からいえば使い...
手放したもの

忙しい人に洗面器はいらない 断捨離のメリット・デメリット

オシャレな洗面器(湯おけ)を探して買ったのに、必要ないと気付いて断捨離しちゃいました~。断捨離のメリットとデメリットについて。
インテリア

こたついらない!断捨離して10年目の暮らしと感じること

戸建てに大人2人・小3・5歳児の4人暮らし。第一子が誕生した時にこたつを断捨離してから冷暖房はエアコンのみです。こたつを処分してから暮らしがどう変わったかを書きます。
料理・食生活

カッコいいステンレスのフライパン 3年経過後の焼け色【餃子やチャーハンが焦げる?洗い方は?】

ステンレスや鉄のフライパンに憧れるものの、テフロン加工のフライパンに慣れていると、使いこなせるか心配でした。テフロンなしのステンレス鍋とフライパンを3年以上使った感想、焦げ付きや洗い方について書きます。
インテリア

合皮(フェイクレザー)ソファのメリットとデメリット

我が家では合成皮革のソファを使用しています。布張り、本革、合皮の選択肢がある中で合皮を選んだのは手入れのしやすさ。ただデメリットもあるので、双方について書きます。耐久性、デザインや質感…予算の中で好みのものを見つけるのは時間がかかったけれど...
収納

【コレクションの整理収納】17年ぶりのCDラック購入【ビフォーアフター】

自称ミニマリストのCD収納、シンプルになりました。CDはプレーヤーの近くに収納しないと聴かなくなることが分かったので、17年ぶりにラックを買って収納場所を変えました。ビフォーアフターいってみましょ~。引き出しに収納していた頃音楽が好きでCD...
家事の時短・掃除・食生活

ディルマの紅茶が最高 スッキリおいしい理由

食品バイヤーとして、これまで出会った中で最も衝撃を受けた真空パックの紅茶の話。全開こんなにおいしい紅茶があるのか!とびっくりしました渋味や苦味がなく、なのにいい香りで…本当に驚いたのはもう2010年頃のこと。あの日以来、紅茶はずっとディルマ...
スポンサーリンク