断捨離

掃除

モノが多い人にオススメしたい「ひたすら捨てるだけの日」

「整理」とは何でしょうか。整理って、必要なものと不必要なものを分別することです。片付け、掃除、整理整頓、捨て活に断捨離…呼び方は何でもいいけど、とりあえず空間をスッキリさせるには、最初にやるべきことは「整理」です。先日、友人宅の断捨離を手伝...
インテリア

【整理収納】パーテーション捨てて4人家族のパジャマ&インナー収納を改善【断捨離】

大型収納を捨てると気持ちいいです!我が家はリビングや洗面所に収納がなく、タオル類やシャンプー、パジャマなどの置き場所を確保するのに試行錯誤してきました。狭いスペースでもいろいろなものをうまく収納するために工夫を重ねてきたけれど、今回は収納用...
インテリア

【整理収納と断捨離】ふきん掛け使うのやめて10年

布巾掛けいらない!実家で使ってきたものは「あって当然」だと思っていたけれど、実はなくてもそんなに困らないものも多いはず。我が家の場合は、「なくてもOK」のひとつがふきん掛けでした。ふきん掛けは新築時から当然のように使っていたし、買う時もこだ...
スポンサーリンク
手放したもの

【断捨離アンケート結果】最近捨ててよかったモノ・コト【約40名のあれこれ⑦】

先日ネットで実施した「ここ1年で捨ててよかったモノ・コト」のアンケート結果です。今回は「コト」編の第3弾です。回答を読みながら、整理収納アドバイザーとして、また会社員・2児の母として、共感することや新たな発見がありました。アンケート結果につ...
ファッション・美容

【断捨離】買ってもまた欲しくなるのはなぜか?【整理収納アドバイザー】

服も靴も雑貨も…買ったばかりなのに、また他のものが欲しくなったことはありませんか?せっかくセールでたくさん買ったのに、もう次の服に目がいっている…靴を2足買ったけれど、他の色・形の靴もほしい。こういう現象は私にとっては「あるある」だったし、...
収納

【片付け】二度と散らからない部屋の作り方【整理収納アドバイザー】

せっかく片付けても、3日後にはモノが出しっぱなし、ゴチャゴチャに…それには2つ原因がありす。1つは「チョイ置き」。同じ動作でも「片付け」に変えることができれば、散らからなくなります。そしてもうひとつの原因も解決して、面倒に感じることなく自然...
仕事のこと

ミニマリストが生活で断捨離しない、捨てたくない部分

自分にとって必要ないものは何でも手放してしまえ!捨てまくるぜ!モノは限りなく少なく!!!←ミニマリストの脳内はこんな感じのイメージではないでしょうか。しかし私の場合は「どうにかして可能な限り捨てる」みたいな方向性ではありません。「捨てる」こ...
収納

子ども服の整理収納 すぐ片付く!整理収納アドバイザーの捨て方・片付け方

整理収納アドバイザーが、サイズが変わりやすく、季節ごとに買うとかなりの枚数になる子ども服の「すぐ散らかってしまう」悩みにヒントを。シンプルなルールで簡単に片付きますよ。
掃除

【3分掃除・30分掃除】ふと時間があいた時にオススメの掃除

外出前、宅配便が届くのを待っている間、お風呂が沸くまでの間…、ちょっとしたスキマ時間に私は掃除をします。気合を入れてやらなくても、気になった時に気になったところをササッときれいにするだけ。ちょこちょこ掃除をしておけば、家が散らかることはなく...
収納

【整理収納】重要なのは収納術でも収納グッズでもない無料のアレ

主婦向けの雑誌で定期的に目にする「100均の便利グッズ」や「収納術」といった特集。私も好きで、ついチラ見してしまいます。でも、目からウロコの便利アイテムを知る機会になる反面、「大事なのはそこじゃない」と感じることも。。。結論から言えば、新た...
ファッション・美容

【断捨離】着ない服の手放し方8つ

衣替えの時に出てくる「着ない服」をどう手放しますか?え、手放せずにため込んだまま?ただ捨てる以外に、気分よく処分する方法を8つ紹介します。もう着ないと分かっているのにもったいなくて手放せない…そんな状況を解決する手助けになれば幸いです。家も...
掃除

【ワーママ】苦手で嫌いな家事 掃除・片付けに慣れる方法

いつかやらなきゃいけないのは分かっているけれど、ずっと放置しすぎてやる気になれない…というのは過去の汚部屋時代の私の心理でした。今は、めんどくさそうなことほど先に取り組むか、そもそもメンテナンスが大変すぎるものは購入しない!ってことにしてい...
収納

スマホ・デジカメの中の写真・動画をなくさないためのバックアップ方法【ワーママ】

使わなくなったデジカメや、古いスマホに残したままの写真や動画、どうしていますか?子どもの赤ちゃん時代、運動会や誕生日など、特別な瞬間を収めた写真はたくさんあるのに、バックアップはしていない…という人がいます。(私もそうでした)バックアップは...
家族・子育て

生前整理ノート 終活ノートは20代、30代でも早すぎない

アラサーで父を亡くし、アラフォーになった今、みんなにオススメしたいのが終活ノート。私は会計事務所勤務で、整理収納アドバイザーでもあるので熱弁したくなります。「断捨離」は物理的にモノを減らすだけの行動ではなく、情報や考え方など目に見えないもの...
インテリア

バスマットいらない!忙しい人に断捨離・代用をオススメする理由

「風呂上がり専用のマット」なんて必要なの?私も以前はバスマットは風呂上がりの足元にあるのが当然だと思っていましたが、そもそもバスマットは風呂上がりにしか使いませんよね。ほんの数分のためにしか使わないようなものが果たして必要でしょうか。何かで代用するか、使わないで済ませることを考えてみませんか?
スポンサーリンク