家事の時短

収納

タオル・ハンカチなど保育園グッズの収納方法【園児2人分】

子どもの持ち物の収納、どうしてますか?早く自分で管理できるようになってもらいたいものですよね。うちの子ども2人は4歳差。2人とも保育園児だった頃の保育園グッズの収納について書きます。子どもの身長と動線に合わせた収納で、「いつまでも片付かない...
料理・食生活

毎日の献立の考え方・決め方とメモと買い物の仕方【時短&使い切り】

忙しい人は毎日の献立を考える暇もなく、料理のレパートリーがなかなか増えなかったりでマンネリ気味に。献立の決め方、買い物の仕方について、私や友人が実践している方法を紹介します。行動をルーティン化することで、自由な時間を増やすことができたらいい...
掃除

【家事外注】浴室清掃を業者に依頼 費用対効果に大満足【閲覧注意】

築10年の頃、初めて浴室クリーニングを依頼しました。ビフォーアフターの画像とともに「新築だと意味ない?」「どのくらいのペースで利用すべき?」など、ハウスクリーニング業者さんに質問したこともまとめます。浴室の画像を掲載しているので、見たくない...
スポンサーリンク
収納

家庭の書類整理はすぐやるのがコツ! 散らからない家の書類分類・保管・断捨離

保育園や小学校のプリント、郵便物やポスティングチラシはすぐ分類!それだけで後がずいぶんラクになりますよ。私はフルタイム勤務から18時過ぎに帰宅したら3時間で子どもと一緒に就寝しちゃってます。
収納

【押入れ公開】子どもの身長に合わせたアウター収納【突っ張り棒で】

子どもが自分で出し入れできる衣服の収納方法とは?かさばるアウターも押入れやクローゼットを活用して収納スペースを確保!我が家の押し入れを公開します。
収納

水切りストッキングネットがバラバラにならない方法2つ

キッチンシンクの排水口で生ゴミをキャッチするための水切りネット。お役立ちアイテムだけど、1枚だけ取り出すのが難しくて、何枚もくっついて出てきちゃいますよね。「パッケージからどんどん出てきてバラバラになってしまう」というのを解消する方法を2つ...
手放したもの

ステンレスのざる パンチングボウルが優秀で手放せない件

100均を卒業してよかったと感じるもののひとつがパンチングのざる。ステンレスのざるやボウルを実際に使ったこともないのに「おすすめです」と書いてある記事も多かった中、自分で購入して2015年から使った感想を書いてみましょう。結論からいえば使い...
手放したもの

忙しい人に洗面器はいらない 断捨離のメリット・デメリット

オシャレな洗面器(湯おけ)を探して買ったのに、必要ないと気付いて断捨離しちゃいました~。断捨離のメリットとデメリットについて。
インテリア

こたついらない!断捨離して10年目の暮らしと感じること

戸建てに大人2人・小3・5歳児の4人暮らし。第一子が誕生した時にこたつを断捨離してから冷暖房はエアコンのみです。こたつを処分してから暮らしがどう変わったかを書きます。
掃除

ロボット掃除機遍歴その2 ANKER  eufy RoboVac 安くて高コスパな機種

全開ロボット掃除機を一度使ってみたいなぁと思って安価な機種を買ったら、ものすごく使える!「安い買い物じゃないのに、買っても使わなくなったら嫌だな」と思って、最初は1万円以下の機種を購入した私。無事に(?)生活サイクルにロボット掃除機が馴染ん...
インテリア

茶筒、缶切り、お玉…ステンレス製品が好きなんです

毎日使うキッチンツールは気に入ったものを長く使いたいですよね。私はステンレス製品が大好き!美しくて丈夫で、割れないもんね~。私が愛用しているステンレス製品を紹介します。KINTO(キントー)の茶筒↑茶筒と缶切りを並べて撮影。右側の茶筒はKI...
インテリア

キッチンマットいらない?ミニマリストは洗わない!拭ける「ふく楽マット」を愛用中

思い切ってキッチンマットを断捨離!←私も憧れています。が、やっぱり我が家にキッチンマットは必要。ロボット掃除機との同居、過去と現在のキッチンマットを画像と共に紹介します。
収納

私が液体調味料の詰め替えをやらない理由【バイヤー目線】

冷蔵庫や収納の中までビシッと揃ったオシャレな容器…憧れですが、私はやめました。害虫・カビ対策や酸化防止の観点からお話しします。
掃除

大食いファミリーの皿洗い 食洗機と手洗いを併用

大人2人・小中学生の4人家族で全員大食いの我が家。家事の時短のために食洗機を使っているけれど、手洗いも併用しないと終わりませ~ん。子ども達は幼児期から大人の分量の食事を取ります。大食いだと、鍋やフライパンは大きいし、たくさん使うんです。もち...
インテリア

バスマットいらない!忙しい人に断捨離・代用をオススメする理由

「風呂上がり専用のマット」なんて必要なの?私も以前はバスマットは風呂上がりの足元にあるのが当然だと思っていましたが、そもそもバスマットは風呂上がりにしか使いませんよね。ほんの数分のためにしか使わないようなものが果たして必要でしょうか。何かで代用するか、使わないで済ませることを考えてみませんか?
スポンサーリンク