全開

収納

粉末調味料の詰め替え容器 四角くスタイリッシュなスパイスボトル

見た目やサイズ感、使い心地…sarasa design storeのスパイスボトルを5年使った感想と、AQUA及びTOWERスパイスボトルの違いについて等。普段使いの粉末調味料も、気に入った容器で揃えると気分が上がりますよね。キッチンの雰囲...
インテリア

ロールスクリーン・シェード・ブラインド IKEA vs ニトリ

南向きの部屋で11年の間に使ったロールスクリーン、ブラインドなどについて。色あせ方や寿命が分かったところで、私なりの選び方を書きます。やっぱりどうしても紫外線によるダメージでロールスクリーン自体が傷んでしまうし、室内にも影響はあります。南向...
手放したもの

ミニマリストのシャンプー選びは家族共用1種類だけ【何種類もいらない】

大人2人・子ども2人の家族で、極端なミニマリストではないもののシャンプーは1種類だけを家族共用にしています。理由は管理の時間を節約したいから。時短したい、それだけです。
スポンサーリンク
インテリア

11年で遮光カーテンの寿命を検証!5年説は本当か?

カーテンの寿命は5年ってほんと?2階の6つの窓で築11年までに検証したこと。結論から言うと、南向きの部屋と北向きの部屋ではカーテンが受けるダメージに大差があります。
お金・投資

保険料節約で貯金しよう 案件ではありませんw【ミニマリスト的生命保険・傷害保険】共働きなら掛け捨てでOK

私は前職が大手複合サービス業の社畜、現在は会計事務所の職員なので、保険商品についても把握しています。生活パターンや家族構成が変わる時が、保障の見直しのタイミング。保険の掛け金は固定費なので、もしムダがある場合はそれを減らせば大きな節約になり...
インテリア

おしゃれまな板遍歴 厚みや収納性にもこだわって選択【モノトーンのカッティングボード】

お気に入りのまな板で料理を気分よく。厚みや包丁の当たり、収納性にこだわって買い替えてきました。それらを紹介します。
掃除

掃除を毎日続けるシンプルな方法【朝・夜・ルーティン化?】汚部屋脱出!

掃除を毎日やるメリットとは?25年以上汚部屋の住人だった私が掃除を毎日それなりにできるようになるまでにやったこと、感じたことを書きます。
掃除

コンビニでもらった使い捨ておしぼり、割箸の活用法

コンビニで買い物をした時につけてくれるおしぼりや割箸。私はこんな使い方をしています。家やオフィスでため込んで古くなる前に使ってしまいましょう!いつの間にか増えていくから、有効活用する方法はないものか…とお考えの方に。捨てずに使ってくださいね...
インテリア

キッチンペーパーホルダーで隠す収納方法 マグネットで消えろ生活感!

すぐ手に取れる場所に置くと邪魔だけど、しまい込んでいるといざ使いたい時に使えない。ゴチャゴチャと生活感が出るのは嫌だ。そんなキッチンペーパー収納の悩みを解決。うちでは当初、白い100均アイテムが活躍しました。その後、やはり隠す収納がいい!と...
収納

片付けを毎日続けるシンプルな方法【継続して片付け脳に】汚部屋脱出!

使ったものは元の場所へ。すべてのモノの定位置を決める。それを継続すれば、「片付かない家」にはならないはずなんだけど・・・。汚部屋に25年以上住んだ私が、毎日片付けを続けられるようになるまでにやったこと、感じていることを書きます。ガチガチのル...
インテリア

配線の収納方法と収納場所【ロボット掃除機との共存】隠し方はざっくり収納でOK

家電があれば配線がありますよね。ケーブル丸出しだと生活感も丸出しです。生活感を消しつつ、ロボット掃除機を使いたい。ペットを飼っている人ならその対策もしたい。専用のケーブルボックスもいろいろあるけれど、さてどうするのがいいのか!?我が家のやり...
インテリア

ミニマリストが育休中に増やしたもの、やったこと【断捨離以外】

ミニマリストに目覚めた私が第一子の育休中にやったことは、断捨離だけではなく、「増やす」こともありました。お金、趣味、将来の可能性…後悔なく生きるために私がやったことを紹介します。
インテリア

ミニマリストが断捨離せずに使い続ける調理家電3つ

ミニマリストといえば、捨てて捨てて捨てまくることに快感を覚える人というイメージですよね。でも、ミニマリストでも子育て中のフルタイム勤務だと事情は変わります。私が捨てていない調理家電について書きます。
お金・投資

ワーママの「外食は年間5回」の理由

外食の回数、覚えていますか?共働きだと多少は金銭的にゆとりがある。けど料理をする時間はない。ということは外食の回数は多い!?いえいえ我が家では外食は年5回です。ここ数年ずっと。その理由について書きます。年間5回の外食の内訳「年間5回」って何...
インテリア

小学生の勉強スペース【学習机・個室不要】4歳差の子ども達の場合

うちでは小学校4年生と保育園年長児、いずれにも個室はおろか学習机を用意していませんでした。購入は小5・小1の秋。でも、宿題などに集中して取り組めるスペースの設定はしていました。IKEAとニトリで買ってきたアイテムによる格安プランで、いつか個...
スポンサーリンク