仕事・お金・車・家族

インテリア

ミニマリストがブログを20年断捨離しない理由 ブログを書くメリットとは

整理収納アドバイザーでありミニマリスト、そしてフルタイム勤務の2児の母です。当然、毎日家事の時短や断捨離を意識しています。でもブログはやめないでずっと継続中。その理由について。文章を書くって時間がかかる行為なのに、なぜあえてその時間は削減し...
お金・投資

保険料節約で貯金しよう【ミニマリスト的生命保険・傷害保険】共働きなら掛け捨てでOK

私は大手複合サービス業の社畜なので、保険商品についても一応は把握しています。生活パターンや家族構成が変わる時が、保障の見直しのタイミング。保険の掛け金は固定費なので、もしムダがある場合はそれを減らせば大きな節約になります。共働き+子ども2人...
仕事のこと

【途中経過】100のやりたいことリスト2020年版

1月に100のやりたいことリストを書き出そう【効果あり】2020年版で公開したリスト。すべてが今年の目標というわけではなく、「いつかやってみたい」「死ぬまでにできたらいいな」くらいのものも多く含まれていますが、3ヶ月経過したところで1回目の...
スポンサーリンク
家族・子育て

上の子可愛くない症候群6年目 髪を触ってあげられた

第二子が誕生した日から始まった、上の子かわいくない症候群。それまで溺愛していた第一子が突然ウザい存在になり、戸惑いと罪悪感を抱えて5年以上が過ぎました。「第二子のほうがかわいい」ではなく「第二子だけかわいい」という感覚に私自身もショックが大...
収納

【100均】母子手帳・保険証・診察券・おくすり手帳をまとめるポーチ【忘れ物防止】

夫・妻の二人が診察券や保険証などの収納場所を共通認識として共有していればスムーズです。子どもや家族のみならず、自分が急に病院に行くことになった時にもあわてないための収納。
仕事のこと

整理収納アドバイザー2級認定講座の合格率や費用、会場の雰囲気・服装、男性の比率

整理収納アドバイザー2級認定講座を受講した率直な感想、会場の雰囲気や服装と男性の比率、費用と合格率について。「整理」って何でしょうか!?
仕事のこと

ミニマリストはモテる?モテない?【女性ミニマリストの私の現実】

ミニマリストはモノだけでなく人間関係もバッサリ断捨離してしまうイメージですか?ではミニマリストになりたいけどモテたい人はどうすれば…?私はミニマリストになってからもモテています(当社比)。ミニマリストの性格なんて、ひとつのカテゴリに集約でき...
収納

キッチン、玄関…「扉裏」に収納するもの

隠す収納において有効活用すべき場所は「扉の裏側」です。扉を開けるだけでサッと取り出すことができ、閉めれば隠すことができるナイスな収納スペース。我が家の扉裏の収納について紹介します。
お金・投資

ワーキングマザーが思う「投資や事業で成功する人の特徴」

成功する人物像ってこんな感じだなと気付くことがたびたびあります。私は仕事で取引先の経営幹部や社長さんとやり取りする機会があり、また、父親が自営業者だったため幼少期から経営者さんとの付き合いも多かったので、共通点が分かるようになりました。規模...
仕事のこと

ミニマリストが仕事で断捨離しない部分

最小の労力で最大の成果を。ミニマリストが仕事で注力することとは?ミニマリストは「省略できることは何でも省略したい」と考えがちだけど、断捨離しない部分だってもちろんあるんです。
家族・子育て

小児科医に聞いた【予防接種以上の効果】風邪・ノロ・インフルエンザの予防方法

お医者さんは毎日インフルエンザなどの患者さんと長時間接しているのに、なぜ本人はウイルスや細菌による病気にならないんだろう?と、不思議に思っていました。すると、小児科医がとてもシンプルな方法で感染を防いでいると教えてくれました。小児科はインフ...
仕事のこと

社会人のTOEIC学習法【仕事・家事・育児との両立で870点】

フルタイム勤務、2児あり、ブランクあり、だけどTOEIC初挑戦で初回870点。私の学習方法と、勉強時間の捻出方法を書きます。辞書不要、格安コースです。

フィットのスマートキーの電池交換は誰でもできる【画像豊富】

FIT3のスマートキーの電池が減ってくると「電池が消耗しています」と警告が出ますよね。替えのボタン電池さえあれば工具不要で誰でもできるので、画像で手順を見ながらさっさと交換しちゃいましょう。電池を交換すれば警告も消えますよ!エンジン始動でき...
仕事のこと

【汚部屋時代の失敗】年金手帳の紛失・再交付の話

25年以上汚部屋の住人だった私は「部屋が汚くても死なない」と言っていました。が、汚部屋だとデメリットもたくさんあります。すぐ思いつくことで言えば、ニオイやホコリ、カビの問題。モノが行方不明になりやすいし、服がホコリだらけになったりもします。...
仕事のこと

研究レポートが優秀賞だって!私のプレゼン観【整理収納アドバイザー1級】

プレゼン慣れしている私も意外だったけれど、1万人以上の中から選ばれた200人余りの中の1人とのことで、せっかくなので今の自分なりのプレゼン観を書いておきます。
スポンサーリンク