インテリア

インテリア

キッチンペーパーホルダーで隠す収納方法 マグネットで消えろ生活感!

すぐ手に取れる場所に置くと邪魔だけど、しまい込んでいるといざ使いたい時に使えない。ゴチャゴチャと生活感が出るのは嫌だ。そんなキッチンペーパー収納の悩みを解決。うちでは当初、白い100均アイテムが活躍しました。その後、やはり隠す収納がいい!と...
インテリア

配線の収納方法と収納場所【ロボット掃除機との共存】隠し方はざっくり収納でOK

家電があれば配線がありますよね。ケーブル丸出しだと生活感も丸出しです。生活感を消しつつ、ロボット掃除機を使いたい。ペットを飼っている人ならその対策もしたい。専用のケーブルボックスもいろいろあるけれど、さてどうするのがいいのか!?我が家のやり...
インテリア

ミニマリストが育休中に増やしたもの、やったこと【断捨離以外】

ミニマリストに目覚めた私が第一子の育休中にやったことは、断捨離だけではなく、「増やす」こともありました。お金、趣味、将来の可能性…後悔なく生きるために私がやったことを紹介します。
スポンサーリンク
インテリア

ミニマリストが断捨離せずに使い続ける調理家電3つ

ミニマリストといえば、捨てて捨てて捨てまくることに快感を覚える人というイメージですよね。でも、ミニマリストでも子育て中のフルタイム勤務だと事情は変わります。私が捨てていない調理家電について書きます。
インテリア

小学生の勉強スペース【学習机・個室不要】4歳差の子ども達の場合

うちでは小学校4年生と保育園年長児、いずれにも個室はおろか学習机を用意していませんでした。購入は小5・小1の秋。でも、宿題などに集中して取り組めるスペースの設定はしていました。IKEAとニトリで買ってきたアイテムによる格安プランで、いつか個...
インテリア

簡単なのに映える!ホテルライクな美しいタオルのたたみ方3つ

面倒な手順なしで簡単に「美しく手に取りやすい」タオル・バスタオル収納を。自宅でホテルのような見せる収納を実践しませんか?
インテリア

【小学校入学準備】ランドセルラック・本棚のDIYとやったこと【ニトリのカラーボックスで】

既製品のランドセルラックはどれも高価なうえピンとこない…だったら自作しませんか?何年使うか分からないし、大型家具を増やしたくなかったので、私は娘の入学前にニトリのカラーボックスでDIYしました!女性1人でも1時間で簡単に作れて、しかも格安な...
インテリア

オールステンレスの角ハンガーのメリットとデメリット

小物干し用のピンチハンガー(角ハンガー)は100均で十分だと思っていた私ですが、現在は大きめサイズを2つ使用しています。100均とオールステンレスそれぞれの使い勝手、メリット・デメリットについて正直なところを書いてみます。引っ越しや買い替え...
インテリア

【時短】IKEAのチェアパッドを新調 椅子から落下しないものになったよ

IKEAのチェアに使っているチェアパッド。マジックテープで脚に固定できるものにしたら掃除が楽になりました。ダイニングセットを初めて使い出してから1年あまりでの買い替えだけど、小さなアイテムでもこんなに違いが出るのかと驚きました。家事の時短は...
インテリア

キッチン洗剤、マウスウォッシュに!sarasa design store b2cスクィーズボトルの使い道

食器用洗剤の詰め替えボトルはポンプボトルやワンタッチキャップなどいろいろ試してきたけれど、従来の「容器を逆さにしてギュッと押して出す」タイプが使いやすいんだなと気付きました。全開昔からあるタイプがずっと使われてるのは、やっぱり使いやすいから...
インテリア

サプリメントの白い詰め替えボトルと収納方法【100均&ガムボトル】 

サプリメントや常備薬をモノトーンの容器に詰め替えて、さらに小さな子どもの手が届かない場所に収納しています。私は食品用ボトルに詰め替えるから開閉もラクラクです。
インテリア

こたついらない!断捨離して10年目の暮らしと感じること

戸建てに大人2人・小3・5歳児の4人暮らし。第一子が誕生した時にこたつを断捨離してから冷暖房はエアコンのみです。こたつを処分してから暮らしがどう変わったかを書きます。
インテリア

合皮(フェイクレザー)ソファのメリットとデメリット

我が家では合成皮革のソファを使用しています。布張り、本革、合皮の選択肢がある中で合皮を選んだのは手入れのしやすさ。ただデメリットもあるので、双方について書きます。耐久性、デザインや質感…予算の中で好みのものを見つけるのは時間がかかったけれど...
インテリア

テレビボードに何を収納する?収納術の実例とアイデア

リビングのテレビボードは、家の中でも家族みんなにとってアクセス良好な場所です。貴重な収納スペースだから、便利に使いたいですよね。先入観を持たず自由に収納を変化させませんか?
インテリア

小学生に学習机は必要なし【リビング学習?子供部屋?】

学習机の購入を検討するのは5歳になった時や小学校入学準備中の年長さん、入学後から低学年くらいまででしょうか。勉強に集中できるのは机よりも環境、場所が重要ということをご存じですか?我が家は大学院卒の私自身は学習机未経験。2人の子どもは、長女は...
スポンサーリンク