インテリア オールステンレスの角ハンガーのメリットとデメリット 小物干し用のピンチハンガー(角ハンガー)は100均で十分だと思っていた私ですが、現在は大きめサイズを2つ使用しています。100均とオールステンレスそれぞれの使い勝手、メリット・デメリットについて正直なところを書いてみます。引っ越しや買い替え... 2020.02.03 インテリア
仕事のこと 【汚部屋時代の失敗】年金手帳の紛失・再交付の話 25年以上汚部屋の住人だった私は「部屋が汚くても死なない」と言っていました。が、汚部屋だとデメリットもたくさんあります。すぐ思いつくことで言えば、ニオイやホコリ、カビの問題。モノが行方不明になりやすいし、服がホコリだらけになったりもします。... 2019.10.15 2020.02.01 仕事のこと掃除
収納 タオル・ハンカチなど保育園グッズの収納方法【園児2人分】 子どもの持ち物の収納、どうしてますか?早く自分で管理できるようになってもらいたいものですよね。うちの子ども2人は4歳差。2人とも保育園児だった頃の保育園グッズの収納について書きます。子どもの身長と動線に合わせた収納で、「いつまでも片付かない... 2020.01.31 収納家族・子育て
家事の時短・掃除・食生活 毎日の献立の考え方・決め方とメモと買い物の仕方【時短&使い切り】 忙しい人は毎日の献立を考える暇もなく、料理のレパートリーがなかなか増えなかったりでマンネリ気味に。献立の決め方、買い物の仕方について、私や友人が実践している方法を紹介します。行動をルーティン化することで、自由な時間を増やすことができたらいい... 2020.01.29 家事の時短・掃除・食生活
収納 乾電池、充電池・充電器の収納方法・収納場所 あなたは乾電池派?充電池派?いずれにしても、単3や単4など、複数の容量の電池の予備を持っていますよね。今回は電池の収納方法や収納場所について。子どもの安全を守りつつ、使い勝手と分かりやすさに配慮した現時点の我が家を紹介します。狭小でも豪邸で... 2020.01.27 収納家事の時短・掃除・食生活
インテリア 【時短】IKEAのチェアパッドを新調 椅子から落下しないものになったよ IKEAのチェアに使っているチェアパッド。マジックテープで脚に固定できるものにしたら掃除が楽になりました。ダイニングセットを初めて使い出してから1年あまりでの買い替えだけど、小さなアイテムでもこんなに違いが出るのかと驚きました。家事の時短は... 2020.01.25 インテリア家事の時短・掃除・食生活家族・子育て
家事の時短・掃除・食生活 【家事外注】浴室清掃を業者に依頼 費用対効果に大満足【閲覧注意】 築10年にして初めて浴室クリーニングを依頼しました。ビフォーアフターの画像とともに「新築だと意味ない?」「どのくらいのペースで利用すべき?」など業者さんに質問したこともまとめます。浴室の画像を掲載しているので、見たくない方はスルーをお願いし... 2020.01.24 家事の時短・掃除・食生活掃除
仕事のこと 研究レポートが優秀賞だって!私のプレゼン観【整理収納アドバイザー1級】 プレゼン慣れしている私も意外だったけれど、1万人以上の中から選ばれた200人余りの中の1人とのことで、せっかくなので今の自分なりのプレゼン観を書いておきます。 2020.01.19 仕事のこと整理収納アドバイザー
家族・子育て 小3と5歳のゲームデビューはニンテンドースイッチ ゲーム機を何歳から使わせるか?携帯型か据え置き型か?小学生と園児など、年の差兄弟の場合は?とずっと悩んでいましたが、ついに我が家にもゲーム機が。どこでも遊べる携帯型ではなく、据え置きタイプのニンテンドースイッチに決めた経緯も含めて書きます。... 2020.01.16 家族・子育て
仕事のこと 仕事への誇りと社畜感の間で 私の職場では、災害時は職員の安否確認を行った後、「命が無事な人は気をつけて出勤してね~」と言われています。(公務員ではありません)通勤の交通手段がなくなりそうな人は前日から職場に泊まったりして。自分が無事ならとりあえず来い、と。地域を守る仕... 2020.01.09 仕事のこと家族・子育て
収納 紙袋の収納方法 適正量・定位置管理 紙袋ってついついたまっちゃうのよね…いつか使うかも知れないし、あっても困るものではない…なんて思うと、つい保管してしまう紙袋。買い物から疲れて帰ってすぐに捨てるのが面倒だと、余計にため込んでしまいます。でも紙袋はため込まずに適量を保管してお... 2019.09.06 2020.01.08 収納家事の時短・掃除・食生活
仕事のこと 100のやりたいことリストを書き出そう【効果あり】2020年版 100のやりたいことリストを実際に書くと、頭の中に渦巻く願望や感情が明確な言葉に表れるうえ、自分が描く方向性を意識することで目標を達成しやすくなるメリットが。実現できるかどうかは別にして「やってみたい」「できたらいいな」というものをガンガン書いてみましょう。 2020.01.04 仕事のこと家族・子育て
整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー1級2次試験 2020試験内容と資料 整理収納アドバイザー1級二次試験に合格した資料と、具体的な試験内容について。試験の具体的な流れやポイント、注意点を可能な限り見せます!ダウンロード可能な資料も掲載しますので参考にどうぞ。(パクりはダメよん)当日の進行入室からグループ分けまで... 2020.01.01 整理収納アドバイザー
手放したもの 【断捨離】2019年11月・12月に手放したもの 「ただ保管してあるだけで使う予定がない」というモノはもうとっくに処分しているので、年末でも粗大ごみが出なくなりました。そして無駄遣いをしないようにしているせいか、モノが増えていません。ここ2ヶ月で手放したものは保育園の書類小学校の古いプリン... 2019.12.30 手放したもの
インテリア 忙しい人にふきん掛けがいらない理由 断捨離したらメリットしかなかった キッチンのふきん掛けは単一の役割しかもたないアイテム。15年も使っておきながら断捨離して不便じゃない?メリットは? 2019.09.04 2019.12.29 インテリア収納家事の時短・掃除・食生活掃除