家族・子育て 新しい家族は保護犬 彼にとっての最後の家族になる 戸建てに住んだら犬を飼いたいなぁと思い続けて14年。戸建てに入居してから早くも12年が経ち、ようやく犬を飼い始めました。推定4歳の保護犬です。今回受け入れた犬のことを書きます。犬を飼うまでに10年以上かかった理由家の設計図に犬小屋の場所を落... 2020.07.15 家族・子育て
家族・子育て 小学生・保育園児とのおうち時間の過ごし方【雨の日・外出自粛】 新型コロナウイルスの影響で、子どもと一緒に家で過ごす時間が長くなった我が家。格安で楽しい週末を過ごすために、私が子どもとやっていることを紹介します。みんなで楽して、快適な暮らしを送るには?衣食住の「衣」服の整理、メンテナンス(毛玉取り、厚手... 2020.07.06 家族・子育て掃除料理・食生活
収納 おもちゃ収納 【子どもが自分でできる方法】おもちゃの整理収納② おもちゃの収納は、とりあえず全部押し入れに入れてしまえばOKではありません!子どもに考える力がつけば、自分で必要・不要を判断して片付けられるようになりますよ。 2020.02.14 2020.07.02 収納家族・子育て整理収納アドバイザー
仕事のこと 【途中経過その2】100のやりたいことリスト2020年版 1月に100のやりたいことリストを書き出そう【効果あり】2020年版で公開したリスト。半年が経過して、何が変わったか振り返ります。すべてが今年の目標というわけではなく、「いつかやってみたい」「死ぬまでにできたらいいな」くらいのものも多く含ま... 2020.06.29 仕事のこと家族・子育て
ファッション・美容 靴下・足の臭いを消す最終手段 数々の対策の末にたどり着いた方法は魔法の粉 漂白や天日干し、消臭スプレーに重曹…何をやってもことごとく無効だった足のニオイ対策に、やっと答えが出ました!2年使ってずっとあの嫌なニオイとは無縁でいられたので、その方法(というかアイテム)を満を持して紹介しまっす。その名はグランズレメディ... 2020.06.19 ファッション・美容家族・子育て掃除
家族・子育て 【夫婦・彼氏彼女】1人がミニマリストだと、相方は我慢するしかないのか? ミニマリスト的な生活を目指している人のパートナーが「捨てられない人」「片付けられない人」「すぐ買う人」だった場合、お互いに我慢するしかないのでしょうか。私はスッキリとしたシンプルモダンな家が好きだけど、夫はそういうのにあまり関心がありません... 2020.06.15 家族・子育て私(全開)のこと
お金・投資 ミニマリストの美容院事情【園児・小学生・30代夫婦】 10年前は夫婦で月3万円以上だった美容院代が、今は4人家族で月2千円以下です。我慢せずに93%以上のコスト削減ができた方法、家族の感想を書きます。 2020.05.31 お金・投資ファッション・美容家族・子育て
収納 子ども部屋が散らかる原因【親の責任だ】自分で片付けられる部屋にする方法とは 毎日、何度も何度も「片付けなさい!!!」と言っても、キレイになるのはその直後だけ。それは、あなたが子どもに「自分でできる片付け方」を教えていないからです。親の助言次第で、子どもが1人で片付けられるようになりますよ~。自分で考えて行動する力を... 2020.05.29 収納家族・子育て掃除整理収納アドバイザー
家族・子育て ワーママミニマリストが買い替えたい家電【戸建て、4人家族】 築12年目のフツーの戸建てで、小学生と園児を育てる整理収納アドバイザーでミニマリストのワーママです。築10年までに買い替えた家電は冷蔵庫、エアコン、洗濯機、コーヒーメーカー。そして10年の間に買い足したものはロボット掃除機です。私が近々買い... 2020.05.22 家族・子育て私(全開)のこと
収納 4人家族の靴箱公開 大人2人+小学生・保育園児【衣替え不要の玄関収納】 新築時は夫婦2人だけ→現在子ども2人の4人家族。家族が増えると持ち物も増えるけれど、靴は全部収納できる数だけだから衣替えいらず。我が家の玄関収納です。 2020.05.11 収納家族・子育て
お金・投資 家事代行や家政婦を取材・利用した【体験談】コスパや利用条件は? 好奇心から家事代行業者を取材および利用したところ、各社の価格やサービス内容にさまざまな違いがあって驚きました。 2020.05.06 お金・投資仕事のこと家族・子育て掃除
家族・子育て 子どもにゲームより先にパソコンを与えた半年後の姿 小3女子に私のお下がりのパソコンを与えたら、半年で何がどう変わったかをお伝えします。自分で考える力と、ネット検索で楽に済ませること、動画やゲームと勉強のバランス…親として不安だったことも含めて実態をそのままに。昨年の秋にパソコン、年が明けて... 2020.05.04 家族・子育て
仕事のこと 子どもも大人も勉強を継続し教養を高める必要がある理由 なぜ勉強しないといけないの?子どもに聞かれたらどう答えますか?私は2児の母になり、社会人ながら大学院で勉強してやっと分かってきました。自発的に勉強するのは楽しいのに、義務教育の小中学校はあまり楽しくないとか、宿題をやる気になれないとか…、経... 2020.04.04 仕事のこと家族・子育て私(全開)のこと
インテリア ミニマリストがブログを20年断捨離しない理由 ブログを書くメリットとは 整理収納アドバイザーでありミニマリスト、そしてフルタイム勤務の2児の母です。当然、毎日家事の時短や断捨離を意識しています。でもブログはやめないでずっと継続中。その理由について。文章を書くって時間がかかる行為なのに、なぜあえてその時間は削減し... 2020.04.03 インテリア家族・子育て私(全開)のこと
お金・投資 保険料節約で貯金しよう【ミニマリスト的生命保険・傷害保険】共働きなら掛け捨てでOK 私は大手複合サービス業の社畜なので、保険商品についても一応は把握しています。生活パターンや家族構成が変わる時が、保障の見直しのタイミング。保険の掛け金は固定費なので、もしムダがある場合はそれを減らせば大きな節約になります。共働き+子ども2人... 2020.04.01 お金・投資家族・子育て